記事一覧
2020年11月21日
聖湖のSUPとカヤックのお話
社員研修の一環として、広島県北の北広島町にある聖湖(ひじりこ)で、SUP(サップ)とカヤックに参加させて頂きましたので簡単にレポートします。 目次1 大きな寒暖差と燃える紅葉2 カヤックとカヌーは何が違うか?3 紅葉とダ … 続きを読む 聖湖のSUPとカヤックのお話
2020年11月14日
犬とジビエ -鹿や猪は有益な健康食
Forema では、ペット用(愛犬、愛猫、時々フェレット)に有益な無添加食材として国産の鹿肉・猪肉(いわゆるジビエ )をお届けしています。 前提として、これらのお肉はヘルシーな無添加食という考え方があります。が、その前提 … 続きを読む 犬とジビエ -鹿や猪は有益な健康食
2020年11月14日
人間は鹿の増加を抑制できるか? 屋久島の事例を考える
近年の鹿や猪が激増した要因の一つとして、日本の生態系の頂点捕食者であったニホンオオカミの絶滅が挙げられます。では、元々オオカミのいなかった地域では、昔と今を比較するとどうなっているのでしょうか? 閉じた生態系である島嶼部 … 続きを読む 人間は鹿の増加を抑制できるか? 屋久島の事例を考える
2020年11月04日
「犬はオオカミと違う!」は本当か? 生食と手作り食について考える
熱心な愛犬家や、犬の健康に感度の高い層を中心に、「生食」や「手作り食」という価値観が広がっています。 同時に、獣医さんや専門家を中心に「生食」や「手作り食」に対して警鐘を鳴らす見解もしばしば目にします。 果たして真相はい … 続きを読む 「犬はオオカミと違う!」は本当か? 生食と手作り食について考える
2020年10月22日
どうしてこんなに増えた!?鹿問題を考える
身近な野生動物のイメージがある鹿。山道をドライブしていると見たことのある人は多いのではないでしょうか?鹿はとても臆病な動物です。昔は猪や狸を見かけることはあっても、鹿を見かけることは少なかったようです。鹿と遭遇するように … 続きを読む どうしてこんなに増えた!?鹿問題を考える
2020年09月21日
犬にとっても乳酸菌は重要か??
腸内細菌と言えばビフィズス菌や乳酸菌を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?この2つのグループはいわゆる善玉菌の代表的な存在で、耳にする機会も多いもの。人間にとって有益なこれらの細菌たちは、では犬にとってはどのような … 続きを読む 犬にとっても乳酸菌は重要か??
2020年09月21日
生殖機能を奪う!?除草剤アトラジンの静かなる影響
以前、除草剤のネオニコチノイドが宍道湖の生態系を破壊しているといった趣旨の記事を書きました。ウナギやワカサギなどの稚魚が、ネオニコチノイド導入によって激減していたという酷い事案でした。 除草剤に関する「別件」として、今回 … 続きを読む 生殖機能を奪う!?除草剤アトラジンの静かなる影響
2020年09月19日
犬とアレルギー、グルテンフリー.. そして抗生物質
2012年のカナダでの話。二十歳の女性がボーイフレンドとキスをした直後に死亡するという事故がありました。原因は、男性が数時間前に食べたピーナッツバター。女性は重度のピーナッツアレルギーだったそうです。 1950年代にはと … 続きを読む 犬とアレルギー、グルテンフリー.. そして抗生物質
2020年09月19日
犬の手作りごはんレシピ まとめ 2020年9月版
近年、愛犬猫のための手作りごはんを作る飼い主さんが増えています。一方で「チャレンジしたいけれど、何をどうすればいいのか分からない」と諦めている方も多いはず。 今回は、そんな飼い主さんの為に、ペット食育士の資格を持つペット … 続きを読む 犬の手作りごはんレシピ まとめ 2020年9月版
2020年09月15日
スコテッシュホールドとマンチカンについて知っておいてもらいたい事
近年大人気となっている猫スコテッシュフォールドとマンチカン。飼われている人、これから飼いたいと思っておられる方は多いのではないでしょうか。 そんな方にスコテッシュフォールドとマンチカンの歴史や健康面、仔猫の選び方からご飯 … 続きを読む スコテッシュホールドとマンチカンについて知っておいてもらいたい事
2020年09月12日
ワンコのかじるおもちゃ「鹿角」について
最近流行っているワンコの齧るおもちゃ「鹿角ドッグガム」。なぜ鹿角が人気なのでしょうか?鹿角ができるまでの経緯やワンコのメリット・デメリットについてご紹介します。 目次1 鹿角ドッグガムができるまで1.1 なぜ鹿角なのか? … 続きを読む ワンコのかじるおもちゃ「鹿角」について
2020年09月10日
添加物はできるだけ避けたい..愛犬に無添加ジャーキーのススメ
ペットのお店やネットショップでは、フードと同じくらいおやつが売られていて、飼い主としてはどれにしようか考えるのも楽しみの一つですね。 おやつは食べなくても生きていけますが、人間もたまには「ちょっと甘いものが食べたいな」と … 続きを読む 添加物はできるだけ避けたい..愛犬に無添加ジャーキーのススメ
2020年09月10日
愛犬のマイクロバイオームをケア 「Forema Nature 腸内細菌」について
「Forena Nature(フォレマ ネイチャー)」シリーズの新商品、「Forema Nature 腸内細菌(鹿)」が登場しました。一見すると意味不明なこの商品の背景を、できるだけ簡素な形でお伝えします。 目次1 Fo … 続きを読む 愛犬のマイクロバイオームをケア 「Forema Nature 腸内細菌」について
2020年09月12日
三段峡シャワークライミング
先日、奥三段峡のシャワークライミングをレポートしましたが、今回はその下流の景勝地、三段峡のシャワークライミングをご紹介します。 今回は三段峡の長渕から龍の口までの距離を水面から遡上します。距離としては大したコトないのです … 続きを読む 三段峡シャワークライミング
2020年09月09日
奥三段峡 シャワークライミング
社員研修と称して、西日本有数の景勝地、安芸太田町の「三段峡」でシャワークライミングに参加してきました。初日は、三段峡からさらに奥に入った「奥三段峡」での実施です。 目次1 人の立ち入らない秘境 奥三段峡2 原流域の生態3 … 続きを読む 奥三段峡 シャワークライミング
2020年09月08日
シニア犬の食欲はなぜ落ちる? 犬の老化と食について
2008年から2017年までの犬猫の平均寿命の推移を調べたところ、特に2012年から2015年にかけて平均寿命の伸びには目を見張るものがありました。5年間の上昇率で見ると、人間はせいぜい1~2%であるのに対し、犬は7.1 … 続きを読む シニア犬の食欲はなぜ落ちる? 犬の老化と食について
2020年09月02日
猫が鹿肉を食べてもいい!? 愛猫と鹿肉について語ります
人間との暮らしが長く馴染み深い猫ですが、猫の祖先が日本に来たのは1,400年前とも2,000年前ともいわれています。祖先はリビアヤマネコで、彼らの主食はネズミです。 本来は齧歯類を捕食していた猫にとって、鹿肉は最適な食事 … 続きを読む 猫が鹿肉を食べてもいい!? 愛猫と鹿肉について語ります
2020年08月26日
<無添加>鹿肉キャットフードと猫のご飯について
「無添加」という表現は、主語がないので、とても曖昧な表現ではあるのですが、 俗に言われている「無添加」とは「化学調味料 / 保存料 無添加」という意味合いがほとんどですが、Forema Natureの場合で言う「無添加 … 続きを読む <無添加>鹿肉キャットフードと猫のご飯について
2020年08月25日
猫は猪を食べても大丈夫? だれも教えてくれない猫と猪の話
猫の感じている味はどうなっているのでしょう?私たちが美味しいと感じるものを、猫も同じように美味しいと感じているのでしょうか?「愛猫と鹿肉」では栄養面から検証しましたので、今度は味覚・嗅覚の面から探っていきます。 目次1 … 続きを読む 猫は猪を食べても大丈夫? だれも教えてくれない猫と猪の話
2020年08月24日
フェレットと鹿肉
フェレットは肉食動物です。犬や猫よりは馴染みが薄いですが、フェレットを愛してやまないという愛好家も増えてきています。今回はフェレットに鹿肉を与えても良いのかという事について考えてみました。 目次1 まずはフェレットについ … 続きを読む フェレットと鹿肉