初めてのジビエ(食いつき編)
いわゆるジビエはペットに与えて大丈夫なのか?というご質問をいただくことがあります。ジビエを食べさせたことがない場合、食べてくれるかどうかが1番気になるところですよね。そこでForemaの定期便ユーザー様からいただいたお声をお届けしたいと思います。
いわゆるジビエはペットに与えて大丈夫なのか?というご質問をいただくことがあります。ジビエを食べさせたことがない場合、食べてくれるかどうかが1番気になるところですよね。そこでForemaの定期便ユーザー様からいただいたお声をお届けしたいと思います。
Forema では、ペット用(愛犬、愛猫、時々フェレット)に有益な無添加食材として国産の鹿肉・猪肉(いわゆるジビエ )をお届けしています。前提として、これらのお肉はヘルシーな無添加食という考え方があります。が、その前提は本当なのでしょうか?ここでは、犬とジビエ という観点で深掘りをしていきます。
2012年のカナダでの話。二十歳の女性がボーイフレンドとキスをした直後に死亡するという事故がありました。原因は、男性が数時間前に食べたピーナッツバター。女性は重度のピーナッツアレルギーだったそうです。1950年代にはとても珍しい症状であったピーナッツアレルギーも、現代では子供の50人に1人の割合にまで増加しました。
旬の赤大根を使った簡単なおうどんメニューです(*^▽^*)飼い主様と一緒に食べられるものですので初心者さんにもおすすめですよ♡
材料: ★鹿肉 ★赤大根 ★小松菜 ★椎茸 ★いんげん ★厚揚げ(湯通し不必要なものを使用しました。そうでない場合は湯通ししてくださいね) ★人参 無塩うどん 金柑 黒豆煮(トッピングとして)
材料を切って煮るだけ♪初心者さんにもおすすめな簡単メニューです( *´꒳`*)੭⁾⁾
材料: ★鹿肉 ★里芋 ★人参 ★カリフラワー ★ヤマブシタケ ★小松菜 ♢白米 ♢無調整調乳 鰯ぶし
生姜を使った身体温まるメニューです(*^▽^*)
材料: ★鹿肉 ★長芋 ★小松菜 ★大根 ★ブロッコリー ★椎茸 ★ひじき ★林檎 ★赤パプリカ ★すりおろした生姜 ベジタブルフリッジ 純りんご酢 パセリ
健康診断や検査で採血した日におすすめの、貧血予防なご飯です♪
材料: 鹿肉ミンチ レバーミックス かぼちゃ ブロッコリー 小松菜 【ソース】 苺 オリーブオイル 黒ごま 藻塩 純米酢
酢豚のイメージで、ゴマ油の香りとリンゴの優しい酸味が食欲をそそるトロトロのあんかけご飯です。
材料: イノシシ肉切り落とし 椎茸 ピーマン 人参 リンゴ 片栗粉 ごま油 水
油を使わず蒸し焼きにしたシカミンチのふんわりハンバーグです。
材料: シカミンチ 赤パプリカ 黄パプリカ ブロッコリー しめじ 本葛粉(又は片栗粉) 水
寒い日にピッタリの豆乳シチューです。 今回はパスタを入れてスープパスタのようにしてみました。
材料: Forema Nature鹿あらほぐし 赤パプリカ さやえんどう 舞茸 豆乳 水 粉チーズ(入れなくても可) 茹でたパスタ(入れなくても可)
Foremaさんの猪肉を使った猫の手作りごはんのレシピです。
材料: 猪肉切り落とし 栄養補助の食材
愛犬家の間で鹿肉需要が高まってはや数年。Forema のユーザーさんの中でも柴犬愛好家の方は増え続けています。 ここでは、柴犬にわざわざ鹿肉を選んで与えるメリットとリスクについてご紹介します。
近年需要の増えている「犬の手作りご飯」の情報。検索ボリュームを調べてみると、夏頃に検索量が増える傾向が強く、秋に入るとひと段落します。ここでは秋冬の準備を始めた鹿や猪の導入も兼ねた、「犬の手作りご飯 2020年秋」をまとめてみましたのでご参照ください。
身近な野生動物のイメージがある鹿。山道をドライブしていると見たことのある人は多いのではないでしょうか?鹿はとても臆病な動物です。昔は猪や狸を見かけることはあっても、鹿を見かけることは少なかったようです。鹿と遭遇するようになったのは実はここ数十年での出来事なのです。
以前、除草剤のネオニコチノイドが宍道湖の生態系を破壊しているといった趣旨の記事を書きました。ウナギやワカサギなどの稚魚が、ネオニコチノイド導入によって激減していたという酷い事案でした。除草剤に関する「別件」として、今回はアトラジンについてご紹介します。
鹿の角をリサイクルしたアクセサリー/ストラップ の話に絡めて、象牙やサイの角について軽く記述しています。
ニホンオオカミが絶滅したのは明治末期の1905年とされています。最後に捕獲された個体の記録が根拠ですが、その後もしばらくは目撃例はあったようです。かつて神とも崇められた頂点捕食者はなぜ絶滅してしまったのでしょうか?
この頃、どういうわけか検索キーワードとして上昇を見せているニホンオオカミ。まだ生き残っているという説も根強く、ちょっとしたロマンをくすぐる存在です。同時に、生態系にとって最も重要なキーストーン種。ここでは、そんなニホンオオカミに関連する書籍をご紹介します。
日本人が100年前に絶滅させてしまったニホンオオカミ。鹿や猪が激増する中、タイリクオオカミによるオオカミ再導入の議論が進んでいます。そこで争点となっている「外来種(タイリクオオカミ)を持ち込んで大丈夫なのか?」という問題についていくらか深掘りしてみます。