猫の腸内細菌の話Vol.2 食物繊維のトラブル

最終更新日:
公開日:2022/08/13

おなかの調子が良くない猫の腸内細菌の事例でしばしば目にするのが、食物繊維由来と思われるトラブル。キーワードは「ルーメン」です。

※当記事は関連文献および、自社での16sRNA解析事例を元に執筆しています

猫の腸内で増加するルーメン細菌

牛のいる牧場の風景
牛のいる牧場の風景

ルーメン細菌とは何か?

「ルーメン」というのは牛や鹿など、胃袋が4つある「反芻動物(はんすうどうぶつ)」の第1胃袋のこと。ここには植物の繊維や細胞壁を分解する細菌たちがおり、時間をかけて草木を発酵分解していきます。

牛や鹿、ヤギなどは、自分で植物を分解するのではなく、細菌たちを胃袋に住まわせ、分解できる形に分解してもらった上で消化/吸収しています。第一の胃袋は植物の発酵工場で、4つの胃袋の中でも突出して一番大きい事からもその重症性が分かります。

ルーメン細菌が増えてしまう猫

「ルーメン」に住む細菌たちは、反芻動物や草食動物に特有の細菌たちと言っていいでしょう。が、なぜか「ルーメン」に住む細菌を多く保有している猫がいます。それもバランス良く保有しているのではなく、単独の1,2種を不自然に多く持っているなどの事例が目立ちます。

Forema ラボでは

「はて? この細菌たちはどこから来たのだろう?」

となり、複数の事例を調査してきたわけですが、それらの猫に共通する事項として「○○療法食」とか「食物繊維たっぷり」をうたったフードを食べている割合がとても高いという現実がありました。(犬でも同じ傾向ありますが、雑食性のある犬に対して、肉食性の高い猫の場合は状況が深刻と言えます)

関連商品:犬と猫の酪酸菌サプリ「腸内免疫らくさん」

トウモロコシを食べさせられている猫

Forema 農園のとうもろこし
Forema 農園のとうもろこし。

この子はコーンを食べている..

不自然に増えたルーメン細菌の素性を調べていくと、それらは硬い種類の木の葉っぱや茎、ワラ、トウモロコシなどを分解するのが得意な細菌種というパターンが多いです。それが腸内で増えているという事は、

「この猫は茎やらコーンやらを食べている」

という結論に至ります。

で、実際に飼い主さんから聞いたフードを調べてみると、ほとんどの事例で主原料がトウモロコシとか穀物だったりします。

猫の写真
これまで犬のマイクロバイオーム/腸内細菌のことばかり書いてきたので、そろそろ猫について書きます。1回目となる今回は、犬との違いについて。 ※当記

猫がトウモロコシを与えられる理由

ルーメン細菌が増えている猫には、ざっくりですが2パターンの背景があります。

  1. 腎臓病などの療法食として、脂肪やタンパク質を回避している場合
  2. ダイエット文脈で食物繊維を与えられている場合

です。

1の療法食の場合お肉が削減されるわけですが、その代替としてどういうわけか穀物やトウモロコシが登場してきます。アメリカの主要作物であるトウモロコシは大半が飼料用として活用/輸出されており、その次の用途がコーンスターチです。ともにペットフードでよくみる表示ですね。(この時点でおかしい)

2のダイエット文脈の場合、人間目線の「食物繊維を与えましょう」的なキャッチコピーが使用されている商品が大半で、しなしながら肉食性の猫にとって食物繊維の取りすぎは大きなデメリットとなります。

トウモロコシは繊維として活用できる幅が非常に広く、人間や家畜用途であれば芯までもが食物繊維として活用できる有益な資源です(アメリカ)。ただし猫にとっては食物繊維でもなんでもなく、ただの異物混入という可能性があります。その結果として、猫の腸内で増えるはずのないルーメン細菌が実際に増殖し、その個体で下痢や嘔吐が起こっています。

猫の腸内に有益な食物繊維類(プレバイオティクス)と、穀物やトウモロコシの芯からなる食物繊維は、細菌レベルでは全くの別物です。これを産業目線で”食物繊維”と一括りにしている点に不幸の元凶があるのかもしれません。

関連商品

この記事を読んだ人にオススメしたい商品

愛犬、愛猫の腸内フローラ検査
ここまで分かる! 愛犬 愛猫の腸内細菌解析

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です