犬の腸内細菌/腸内フローラについて語るシリーズ。今回は、この頃よく耳にするようになった酪酸菌(らくさんきん)について。
目次
酪酸菌とは何か?
酪酸菌は、正しくは酪酸産生菌(らくさんさんせいきん)といいます。餌を食べて酪酸を生み出す細菌たちの総称です。
酪酸というのは短鎖脂肪酸の一つで、腸内においては重要な要素。短鎖脂肪酸を代表するのは酪酸、酢酸、プロピオン酸の3つで、腸にとってのエネルギー源でもあります。そんな中でも特に昨今注目されているのが酪酸です。
酪酸の働きとして重要なのは「抗菌活性(※他の細菌の増殖を抑制する)」という性質ですが、さらに注目すべきは「制御性T細胞」の発現を促すという点。
「制御性T細胞」は炎症を抑制する役割を持っているので、つまりは酪酸が炎症抑制の鍵を握るといってもいいでしょう。
炎症ってよくないの?
炎症そのものは外敵から体を守る防衛機能として正常なもの。むしろないと困ります。ただし炎症は「戦闘状態」と同じもので、私たちの体にもいくばくかのダメージを残します。よって、戦闘終了の司令塔の存在が重要になります。
この司令塔が制御性T細胞で、制御性T細胞の登場の鍵を握るのが酪酸。さらにその背後にいるのが酪酸を生み出す「酪酸産生菌」という構図です。
酪酸産生菌 > 酢酸 > 制御性T細胞 > 炎症抑制 > 自己免疫疾患の軽減/回避
炎症を抑制する機能がうまく働かない場合、慢性的な炎症状態に陥り(アレルギーやリウマチ、炎症性の腸疾患など)、長期的な炎症はやがて癌化すると指摘する研究者もいます。それを証明するように、重度のアレルギー疾患のペット犬と、悪性腫瘍のペット犬は似たような腸内細菌の組成をしています。(似たような壊れ方をしているといった方が妥当)
酪酸菌にはどんな細菌がいる?
酪酸産生菌は、ラクノスピラ科の細菌の一部や、ユーバクテリウム属という細菌グループに多く見られます。これらは一般人からすると極めてマイナーな存在なので、聞いた事がある人は少数派だと思います。
酪酸産生菌の中のやや有名どころとしては、ご長寿で知られる京丹後市の住民から多く見つかったロゼブリア属という細菌がいます。京丹後の人たちは、ロゼブリア属以外にもコプロコッカス属や、ラクノスピラ属といった酪酸産生菌を多く保有していたそうです。
ポストバイオティクスという考え方
成分を直接摂取する
健康と長寿に貢献するのなら「よし、酪酸産生菌を増やそう!」となるのが人情かと思います。この場合、3つのアプローチがあります。
- 酪酸産生菌を増やす(プレバイオティクス)
- 酪酸産生菌そのものを摂取する(プロバイオティクス)
- 酪酸を摂取する(ポストバイオティクス)
並べて書くと、なんたらバイオティクスでわかりにくいのですが、私たち宿主がどう振る舞うかを指しています。
- 酪酸菌の餌を食べる
- 酪酸菌を食べる
- 酪酸を食べる
です。
特に3のポストバイオティクスは、「成分を直に摂取する」というダイレクトな方法で、近年しばしば目にします。酪酸が重要なのであれば、酪酸産生菌といった回りくどい事をせず「酪酸そのものを直接摂取しようではないか」という考え方です。つまり酪酸サプリ。これはすでに乳酸菌でも行われていて、乳酸菌成分そのものが商品化されています。
ポストバイオティクスは根本の解決ではない??
実際に「酪酸そのもの」を摂取した事が無いので断言は難しいのですが、ポストバイオティクス(=酪酸サプリ)は短期的な改善や、早急な立て直しには効果がありそうに思えます。
ただ、根本の問題である「なぜ酪酸を摂取する必要が出てしまったのか」を全く解決していないので、安易なポストバイオティクスは木を見て森を見ない短絡的な側面があるようにも感じてしまいます。ただ、ここは過渡期なので、今後最良の方法が確立されていくのかもしれません。
尚、個人的にはやはり1のプレバイオティクスが有益だと考えています。我々宿主が何を食べるかによって、体内の生態系に神の如く影響を及ぼす事が解明されてきています。宿主が酪酸産生菌の餌を食べるということは、酪酸産生菌にとって有利なだけでなく、彼ら(彼女ら??)以外の細菌たちにも影響を与えます。
腸内の住人は酪酸産生菌だけではない
酪酸産生菌の餌の一つにあるのは難消化性の食物繊維や難消化性でんぷんで、これは同時にビフィズス菌の餌でもあります。また酪酸酸生菌とは別の切り口でやはり炎症を抑制するバクテロイデス門の細菌たちにとっても、食物繊維は有益な餌となります。
食物繊維の摂取はさまざまなプロセスを経て、大腸菌をはじめとしたプロテオバクテリア門の抑制にもつながり、プロテオバクテリア門が減少した隙間を、宿主にとって有益な細菌が埋めていくというのが健康に向かっていくプロセスの一つです。これは人もペットも同様と考えられます。(Forema では犬の事例でこのパターンを多く見かけています)
腸内という生態系/マイクロバイオームを、単一の視点だけで捉えると本質を見誤ってしまうのでは無いかと思う今日この頃です。
余談ながら、プロバイオティクスという言葉は、アンチバイオティクス(Antibiotics:抗生物質)に対抗する言葉として提唱されたものです。細菌を成敗するのではなく、細菌を味方にするという概念だと理解しています。
- 犬の腸内細菌シリーズ

株式会社Forema(フォレマ) 代表。「生態系保全」と「経済活動」の両立を社是に、ペット関連事業、マイクロバイオーム研究、自然崇拝などに傾倒しています。お肉は週2回くらいまで。
この記事を読んだ人にオススメしたい商品
