以前、狼フォーラム及び、国内へのオオカミの再導入について書きました。
私個人としては、オオカミ再導入論に対して肯定的に捉えていますが、これに関連して別の価値観に出会えたのでご紹介。具体的には下記の著書です。
ニホンオオカミは生きている(西田智 著)
この本は九州の祖母山系でニホンオオカミらしき生き物に遭遇し、間近に撮影した民間研究者の西田さんによるもので、普通にアウトドア手記として読んでもまあまあ面白いです。
目次
オオカミ再導入の論点と前提について
国内へのオオカミ再導入論については、「生態系保全のために頂点の捕食者が必要」という論と、「危ないからダメ」という”ありがちな正論”との間で平行線の議論が続いていました。
前者が生態系に関する海外のデータを元に話をしているのに対し、後者は被害が出たらどうするんだ、という責任論や感情論で反論しているので、義論がかみ合っていない感がありました。
が、この議論の土台として、すでにニホンオオカミは絶滅しているという前提がありました。
その前提に対して異論を唱えるのが上述の書籍。この書籍の中に登場する価値観とは、在来種(ニホンオオカミ)がかろうじて生き残っているのに、外来の大型種を放獣する事は間違い。生き残った在来種にとどめをさすことになる。
というもの。
個人的にこの論は新鮮でした。
狼の再導入については、タイリクオオカミは外来種だからだめだ、という論もしばしば耳にするところ。一方でタイリクオオカミとニホンオオカミについては、DNA的にはほぼ同じものとされています。それどころか、犬と狼ですらほぼ近縁(近年のDNA解析技術でようやく違いが見えて来た程度)とのこと(イエイヌとタイリクオオカミは亜種の間柄。タイリクオオカミとニホンオオカミも亜種の間柄)。
犬と狼が種として別れてからはわずか1万年程度(コヨーテと狼の分枝もわずか1.5万年くらい前)という説もあり、進化の大枠から見れば同じものということなのだと思います。
ちなみに現在あまたの犬種が存在するペット犬ですが、これさえもわずか200年程度でここまで細分化したものらしく、200年前には概ね同じような犬種だったとのこと。チワワもセントバーナードも。(厳密には国や地域ごとの在来犬による違いは有り)
外来種(タイリクオオカミ)導入はNGか?
では、DNA的には同じとされるタイリクオオカミを国内に入れる事はNGなのでしょうか?
著名な動物分類学者の権威、 今泉吉典氏は生前「大陸種と国内種は動物相が違う。」と、タイリクオオカミ導入論に反対していたそうです。相の違う捕食者の導入により、国内生態系が荒廃するのを懸念していたようです。
とは言え一般人からすると「相が違うからダメ」というのは、わかる気はするけど具体的にイメージしづらいもの。想定しうる弊害や、同じようなケースの過去の事例があるとより分かりやすいのかもしれません。
これについて個人的に考えてみたのは、日本人が全滅した後に中国人が移住してきたらどうなるか?というシナリオパターン。確かに山は荒れるだろうなぁ…と感じます。ただ、タイリクオオカミは中国ではなく、モンゴルからの再導入なので、その観点で考えると日本の角界みたいなものでしょうか・・(←そういう問題では無い)。
尚、氏が「・・相が違う」と言っていた頃と、21世紀に入って生態系がボロボロと崩れ始めた現在とでは状況が違いすぎるという指摘もできます。「相の維持」=「破壊の容認」という側面もあり、「何を守るのか?」を問われているとも言えるでしょう。
で、仮に外来種がNGだった場合、反対派は対案を示す必要があるわけですが、具体的かつ根本的な対案(鹿害や生態系荒廃の解決策)はいまだ登場していません。もちろん「危ないからダメ」という愚論は論外。山は何にしろ危ない。そういう人は入ってはだめ。
外来種に関しては、フレッド・ピアス氏の著書、「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」が非常に興味深いので、是非ご一読をお勧めします。
ニホンオオカミは生きているのか?
実際のところニホンオオカミは生き残っているのでしょうか?上著「ニホンオオカミは生きている」の記述によると、実際に写真撮影に成功したケース以外にも祖母山山中で何度かイヌ科(※)の動物と遭遇していたり、イヌ科の動物のフンの採取、獣に殺された猪や鹿の死骸発見の記録、遠吠えを聞いた日時や場所などが記載されており、「あの辺りでは昔から鹿が増えない」という山小屋の管理人のコメントの他、住民の目撃例、文献にある遭遇話なども紹介してあり、状況証拠としてはニホンオオカミは生き残ってる可能性が高そうです。(※ただし、タヌキもキツネもイヌ科)
では、写真もあり、補足情報も多くあるのになぜ存在が否定されているのでしょうか?それは、証言はもちろん、写真ですら証拠にならないという判定ルール(?)みたいなものが原因のようです。捕まえて解剖してみて(場合によってはDNA鑑定も?)してみて初めてニホンオオカミかどうかが判定可能、という学会もしくは省庁の決まりごとが存在するとの事。
少し似た事例として、九州のツキノワグマが絶滅種として認定されたケースがありますが、これに対して現場で研究を続けている野生動物保護団体WWFが異論を唱えていたりします。彼らの言い分を要約代弁すれば「役人が勝手に決めるな」ということ。
役人基準で言えば、ニホンオオカミはこの先もずっと存在しないし、しかし現場判断で見れば「それっぽい何かがいる」という事になります。
こうした前提を考えると、大陸からの狼再導入論は従来とは違った意味合いを持ち始めます。
※それっぽい何かというのは、狼の血が入ったオオカミ犬や野生化した狩猟犬も含みます。
オオカミ再導入は必要か?
増えすぎた鹿や猪を抑制するという観点で見れば、狼の再導入は大いに価値があります。ただ、一部地域の山岳地帯にニホンオオカミもしくはそれっぽいものがいるのであれば、それらにとって生きやすい環境を整える事が生態系にとってもっとも有益なように思えます。生き残っているのが純血のニホンオオカミであるか亜種・混血かはさして重要ではなく(※個人的にはロマンの観点で重要と考える…)、生態系において狼の役割を引き継いでいる国内の捕食者がかろうじて生き残っている(可能性が高い)点こそが重要で、しかしそれらは分断された奥深い山奥に追い込まれているという現状。つまり行き着くところは山林の再生という事だと考えられます。
森林の再生は、多すぎる人工林の自然林への復元や、分断された山林の見直し、場合によっては不要なダムの撤去などもあるのかもしれません。特に捕食者が生き残っている可能性が指摘させるエリアにおいては特区を設定するなどの行政処置が必須に思われます(※)。
※2017.9追記: 祖母山は2017年6月にユネスコエコパークに登録されました。
一見こういうロマン追求っぽい論に行政が噛もうとすると必ずバッシングが出るものですが、日本カワウソが県獣である愛媛県はニホンカワウソの生存を主張していますし、行政とも絡みの深い先述のWWFも九州ツキノワグマの絶滅に否定的です。
ともあれ、オオカミ再導入という選択は有益ながら、それを外部から持ち込むのか、別の具体的な選択肢があるのか、という点はもっと国を挙げての議論が必要なように思います。(捕食者は危ないからそもそも不要、という意見は論外。議論のための議論、延々続く議論も無意味)
タイリクオオカミ導入以外の選択肢は?
野犬とかオオカミのハイブリッド?
現在の日本の山林には、少数ながらイヌ科の捕食者(※)が生息しているようです。(※キツネ/タヌキもイヌ科ですが、もっと犬っぽい生き物の事)
それらは、ただの野良犬が山間部に定着したものや、逃げた猟犬、そしてハスキーを始めとするペットのオオカミ犬(狼と犬の混血)が捨てられたものなどと見られており、つまり野犬です。これらが1世代のみなのか、継続的に繁殖を重ねているものなのかは定かではありません。
1996年に秩父で撮影されたニホンオオカミっぽい写真については、オオカミ犬の線が濃厚という意見もあるらしいのですが、それが純血のニホンオオカミであれ、外国産狼と犬のハイブリッドであれ、捕食者として山林で生態系の一部になっているのであれば、それはそれで妥協してOKとするのも選択の一つのように思えます。そして(個体というより環境を)保護して増やす。生態系保全という前提に立つと、今となっては純血のニホンオオカミであるか否かが本質なのではなく、山奥いるイヌ科の捕食者についての研究と保護こそが重要だと考えます。
エゾオオカミの生き残り
尚、外部からのオオカミ再導入という選択に関しては、タイリクオオカミではなく、国内固有種のエゾオオカミ(※)という選択がありそうです。北方領土の国後島でオオカミが発見され、どうやらエゾオオカミの生き残りらしい、というニュースがあるのだとか。(※タイリクオオカミの亜種。ニホンオオカミよりもタイリク寄り)
この件についての情報ソースについては定かではないのですが、類似例として、樺太(サハリン)にオオカミが戻ってきたようだ、というロシアの記事があります。樺太では1950年代を最後にオオカミが姿を消していたそうなのですが、近年凍った海峡を渡って(?)戻ってきたらしいだ、という内容です。誤訳だったらごめんなさい。ただし姿を見たというのではなく、痕跡を見つけたというもの。引き裂かれた鹿の遺骸のほか、おそらくはフンなど。この点は祖母山の内容とほぼ同じ。サハリンにおいては最新のものは2007年に5頭の痕跡があったとのこと。この場合、エゾオオカミの生き残りというより「エゾオオカミがかつて属していたであろうグループの末裔」というのが正しいように思えます。
http://www.ohotniki.ru/archive/news/2012/02/29/634792-na-sahaline-vnov-poyavilis-volki.html
ともあれ、もしまだエゾオオカミが生き残っていた場合、アラスカの事例のようにそれらを空輸して知床半島へ放獣する選択肢が生まれ、非常に興味深いです。環境省と外務省が不統一の見解を出しそうで、そこはまた違った意味で興味深そうです。
以前も紹介しましたが、知床へのオオカミ再導入についての論文が参考になります。
(財)自然環境研究センター 米田政明氏 著
知床に再導入したオオカミを管理できるか
http://shiretoko-museum.mydns.jp/_media/shuppan/kempo/2701s_yoneda.pdf
尚、そもそも狼の再導入って何? という人は、以前イエローストーンの事例を記載したのでご参照ください。
※冒頭の写真は広島県の安芸太田町の写真。ニホンオオカミとはあまり関係ありません・・。
株式会社Forema(フォレマ) 代表。生態系保全活動の傍ら、自社ラボで犬と猫の腸内細菌/口腔細菌の解析を中心に、自然環境中の微生物叢解析なども含め広く研究を行なっています。土壌細菌育成の一環として有機栽培にも尽力。基本理念は自然崇拝。お肉は週2回くらいまで。
興味深く拝見いたしました。
市街地と山が近いエリアで狼を導入するのは相当なシミュレーションが必要そうですね。
個人的には、日本において狼が絶滅した同時期にエキノコックスが北海道に入ってきていますので、狼の導入検討の前にエキノコックスのコントロールを行わないといけないのでは?と考えています。
生態系の頂点が人体に有害な寄生虫の中間宿主という事になり、害性が増すと思うのです。
また、ニホンオオカミにせよエゾオオカミにせよ、現存する個体のサンプルがないことから以前の状況再現を行う為に必要な情報が不足していると考えています。
例えばイエイヌはアミラーゼのレベルが高く、デンプンを消化できますが狼は出来ないと聞きました。このような遺伝的な要因により、絶滅種と再導入検討種の食性の違いがどれほどなのか等を明確に確認し、最適な解を導き出す必要があるのではないかと思います。何万年もの進化の結果が一つの種になるわけですから、生態系再現には途方もない時間と労力を投入する価値があると思います。
などと色々考えてしまいついつい思わず思ったことをコメント欄に記入してしましました。失礼しました。
コメントありがとうございます。エキノコックス、確かにおっしゃる通りですね(※)。近年本州にも上陸したという話を聞いた事があります。この分野のコントロールに資金も労力もまだまだ投入されていないのが現状だと思いますので、ここにスポットライトがあたるのは有益だと思います。
以前の生態系の完璧な再現はおそらくは不可能なので、今後はなるべく「最善のバランス」に導くのが落とし所なのではないかと思っています。
北海道とはだいぶ気候が違うので比較としては最適ではないですが、西日本ではアライグマやヌートリアが生態系をゴリゴリ改変しており、その意味では”どちらを選ぶか”の二者択一のところに来ているように感じています。
オオカミ再導入論争の最大の問題は、ほとんどの人が「この問題(=国内生態系)について無関心」という点だと思っています。国民的議論に発展する事こそが現時点での最良の第一歩かもしれませんね。
【追記※】エキノコックスが戦後になって北海道で急増している背景として、「実は昔からあったようだが単に知られていなかっただけ(研究が進んでいなかった)」という話を獣医学部の研究生から聞いたことがあります。真相は分かりませんが、野生動物の捕獲数が急増した背景として「急増したのではなく、以前は単にちゃんと統計を取っていなかっただけ」というオチもあったりするので、身近ながらも未知の領域が多い分野なのだと改めて感じます。
イヌ科が駄目ならヒョウをニホンオオカミの後釜に据えればどうか。日本の山だと待ち伏せ主体の狩りをするには向いているし傾斜や草むらを利用して狩りをする環境がある。ニホンザルが生息しているから木に登ってサルを狩る事も出来るし。