やわらかな陽射しと共に少しずつ春の気配を感じられるようになっては来ましたが、寒さは厳しいまま・・・。まだまだ冬なんだと思い知らされる一方、寒い冬ならではの美味しい楽しみをもうしばらくの間楽しめるなぁとほくほくしている私です。
寒い時に無性に食べたくなるものといえば、煮込み料理。コトコト煮込んだ煮込み料理は、体を芯から暖めてくれます。
そんな煮込みにピッタリで、しかもコスパが半端なく良いのでオススメしたいのがスネ肉!今回は猪スネ肉の魅力をレシピと一緒にご紹介したいと思います。
 
<猪スネ肉の特徴>
脂身がないぶんあっさりしており、やや硬めの弾力と歯ごたえに力強さがある一方、じっくりコトコト煮込んだり、茹でたりするとまた違った表情をみせる部位です。
牛肉のスネ肉に比べると調理しやすく、切り方や調理法などを変えたりして様々な料理で活躍する逸品。
特にブロック肉は煮込み料理に適しており、おでんや赤ワイン煮込みなどの他、ドイツ料理のアイスバインなどにすると、見た目のボリュームもそうですが、食べてびっくりするほどの柔らかさに仕上がります。
他の部位に比べても単価が安く、流通量も少なくてまだまだ珍しく、食べたことがある人は国内でもまだごくわずかだと思います。
スライスを使った場合、ブロックを使った場合それぞれオススメのレシピを一部ご紹介したいと思います。
猪スネ肉ポン酢

脂身の少ないスネ肉のスライスを使って、簡単で超絶おいしいお酒のアテを作りました♪ 焼酎にもとっても合うレシピです!コツは低温のゆで汁でじっくり茹でること。
今日は何にもしたくない~という日でも作れちゃうほど簡単なのでオススメ。
| 猪スネ肉スライス | 200g | 
| 生姜スライス | 1欠 | 
| 長ネギ(青い部分) | 一本分 | 
| 青ネギ | 適量 | 
| ポン酢 | 適量 | 
| レモン | 1/8個 | 
https://www.fore-ma.com/recipe/83
猪スネ肉とタマネギの白ワイン煮込み

シンプルな材料でスネ肉のブロックを白ワインと一緒にじっくり煮込みました。 優しい味わいの猪レシピです。
シンプル イズ ザ ベスト!という言葉に相応しい、素材の味が生きた料理です。
| 猪スネ肉ブロック | 300g位 | 
| 玉ねぎ | 1玉 | 
| 白ワイン | 200cc | 
| 水 | 300cc | 
| 塩コショウ | 適量 | 
| ローズマリー | 適量 | 
| 粒マスタード | お好みで | 
https://www.fore-ma.com/recipe/86
猪スネ肉のトロトロワイン煮

猪のスネ肉のブロックを厚切りにして赤ワインと一緒にじっくりトロトロに煮込みました♪ バゲットはもちろんご飯にも合うレシピです。
はちみつを薄く塗ることで、・ハチミツ中の果糖とブドウ糖、プロテアーゼの分子がたんぱく質や筋肉の間に入り込み、タンパクの凝固・凝集を防ぎ、柔らかくなります。
| 猪スネ肉ブロック | 300g | 
| 塩コショウ | 適量 | 
| ローリエ | 1枚 | 
| トマトホール缶 | 1/3缶 | 
| 水 | ひたひた | 
| 赤ワイン | 150cc | 
| 小麦粉 | 軽くまぶす程度 | 
| にんにく | 1欠 | 
| セロリ | 1/2本 | 
| にんじん | 中1本 | 
| 玉ねぎ | 大半玉 | 
| はちみつ | 大2程度 | 
https://www.fore-ma.com/recipe/85
麻辣イノシシ

独特の歯ごたえが楽しい、猪スネ肉のスライスを使って、花山椒の痺れ感がクセになる麻辣イノシシを作ってみました。
ごはんももちろんですが、お酒のアテにもピッタリです。個人的に麻辣味が好きなので、簡単だし常備菜として作り置きしておきたいメニューです。
| 猪スネ肉スライス | 300g | 
| 長ネギ | 10cm位 | 
| ニンニク | 1片 | 
| 生姜 | 小1片 | 
| 鷹の爪 | 2~3本 | 
| 花椒(ホール) | 大1/2(お好みで) | 
| はちみつ | 大1位 | 
| ◎水 | 300cc | 
| ◎砂糖 | 小4 | 
| ◎酒 | 大1 | 
| ◎醤油 | 大1/2 | 
| ◎鶏ガラスープ(粉) | 小1 | 
| 黒酢 | 小1 | 
| ナンプラー | 小2 | 
| 七味唐辛子 | 適量 | 
| 白髪ねぎorパクチー | 適量 | 
https://www.fore-ma.com/recipe/82
>>猪スネ肉のお買い求めはコチラのリンクからどうぞ↓
・猪スネ肉ブロック(大分県産) https://fore-ma.com/products/98
・猪スネ肉スライス(大分県産) https://fore-ma.com/products/26

やっぱり自然と猫が好き。




