昨今、健康食品や高級ペットフードまわりでしばしば耳にする「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」。何となく良さそうなのはわかったけど「結局何なの?」という人も多いはず。ここではその詳細と本質についてお伝えできればと思います。
目次
プロバイオティクスとは何か?

それは細菌そのもの
結論から書くと、プロバイオティクスとは細菌そのものです。人や動物の健康は健全な微生物(細菌,真菌,一部ウイルスなど)との関係によって成り立っているのですが、病気やストレス、食べ物の問題、そして抗生物質の投与などによって撹乱されてしまうと、健全な細菌類の補充が必要になる事があります。
そんな時に有益なのがプロバイオティクスで、具体的には乳酸菌やビフィズス菌といった「いわゆる善玉菌」たち。ヨーグルトや納豆をはじめとした発酵食品、そしてヤクルトなどもそれに該当します。
生きたまま腸に届く、というキャッチコピーなどはまさにプロバイオティクスのためのキーワードのように思います。
実際には腸には届きにくい
プロバイオティクスは生きた細菌たちなので、胃酸や胆汁など消化器官からの圧によって多くがダメージを受けてしまい、実際に腸まで到達できるのはわずかだとされています。
ヤクルトのシロタ株(ラクトバチルス・カゼイ・シロタ)などは胃酸を突破しやすい特性があるのですが、その他の細菌たちにとって、ダイレクトに大腸まで到達するというのはなかなか難しいようです。
そんな中、カプセルにしたり粉末状に仕上げた上で「○○菌配合」と銘打ったサプリが目につくことも。が、カプセルや粉末に生きた細菌がいるというのは難しく、この場合、細菌の代謝物である事が一般的です。
代謝物とは細菌の活動によって生み出されるもので、これが他の細菌(例えば悪玉菌)の活動を抑制したり、逆に支援したり、様々な効用を生み出します。
ただし、細菌そのものではないので腸内で増えることはありません。(広告としては意図的なミスリードだと思います)
プロバイオティクスが必要なタイミングとは?
多くの腸内細菌が死滅するなど、腸内環境が大幅に崩れた時(=マイクロバイオームの撹乱)などは、まさにプロバイオティクスによって有益な細菌類を補充すべき時です。
一般的には抗生物質投与後など。
抗生物質は、例えるなら絨毯爆撃で、病原菌と一緒に体内の有益な細菌類も殺してしまいます。健康な大人ならば2,3週間で回復する事が多いとされていますが、その間にタチの悪い細菌の侵入があると大事に至ります。そうならないためにもプロバイオティクスの摂取が重要になります。
ペットにとってのプロバイオティクスとは?
昨今ではペットの手作り色で、犬に納豆や発酵物というのは比較的普及しているように感じています。
一方、手作り食や自然食の上級者の間で重宝されているのが鹿など反芻動物の胃袋、いわゆるグリーントライプです。
粉末状にしてある製品もあるのですが、「生きた細菌をそのまま」というコンセプトに従うのであれば、冷凍したグリーントライプを回答して生で給餌、というのが究極の形だと言えます。
とても臭くて、人間からすると厳しいのですが、ワンコはこれが大好き。本能で欲するというところなのでしょう。
プレバイオティクスとは何なのか?

それは細菌たちの餌
言葉がすごく似ていて紛らわしいのですが、”プロ”ではなく、”プレ”バイオティクスです。これは細菌たち、つまりプロバイオティクスの餌になるもの。具体的には食物繊維やオリゴ糖などで、野菜や果物もそれに該当します。
食物繊維やオリゴ糖は製品として多く開発され、健康食品やサプリとして市販されている一方、なかなか効果が分かりにくいので案外軽視されがちな存在のように思います。
効用としては、例えば特定の食物繊維で酪酸産生菌が増えるとか、特定のオリゴ糖でビフィズス菌が増える、などがあります。
プロバイオティクス=兵士
プレバイオティクス=食糧
と捉えると分かりやすいですね。
ちなみに、ビフィズス菌とか乳酸菌とかいういのは一派の名前で、そのグループの中に「色んな種類の似たやつら」が切磋琢磨しています。それらがさらに大雑把にまとめられて「善玉菌」と呼ばれています。
善玉菌がプレバイオティクスを好む一方、いわゆる悪玉菌はプレバイオティクスを餌にしないのだそうです。悪玉菌が餌にしやすいのは動物由来のタンパク質だったり、それらが消化しきれずに残ってしまった遺物など。
「肉ばっか食べてると病気になるよ!」 ということですね。そして地球にもよくない。
犬たち猫たちにとってのプレバイオティクス
人間用途のプレバイオティクスにくらべ、ペット用のプレバイオティクスは不明な点が多いです。なぜなら保有する腸内細菌の種類が異なるためで、ペットたちの腸内細菌は人間ほど研究が進んでいません。
とはいえ、特に犬の場合は雑食性が進み、人間と近いところにあるため、かなりの部分を共有しているとも考えられます。野菜類や玄米などのプレバイオティクスはペット犬の腸内細菌に対しても同じ効能を与えやすいのかもしれません。
猫に関しては未知です。何の細菌がいるかによって求められるプレバイオティクスは変わってくるはずなのですが、猫のマイクロバイオーム(腸内細菌の相/生態)の研究は進んでいません。
そのうちForema でも解明に取り組んでいきたい領域です。
株式会社Forema(フォレマ) 代表。「生態系保全」と「経済活動」の両立を目指しています。疾患や健康問題について、マイクロバイオームの観点から改善方法を模索。ペット領域において大学との共同研究を進めています。自然崇拝者。お肉は週2回くらいまで。