昨今、健康食品や高級ペットフードまわりでしばしば耳にする「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」。何となく良さそうなのはわかったけど「結局何なの?」という人も多いはず。ここではその詳細と本質についてお伝えできればと思います。
目次
プロバイオティクスとは何か?
「プロバイオティクス」は細菌そのもの
結論から書くと、プロバイオティクスとは、「宿主にとって有益な細菌たち」そのものです。具体的にはヨーグルトや発酵食品、乳酸菌サプリなどがこれに該当します。
人や動物の健康は、健全なマイクロバイオーム(細菌,真菌,一部ウイルスなど体内の微生物生態系)によって成り立っています。
病気やストレス、食べ物の問題、そして抗生物質の投与などによってここが撹乱されてしまうと、健康面のトラブルが噴出します。これを抑制する1つの手段として、乳酸菌やビフィズス菌などを含有するプロバイオティクス製品の需要が高まっています。
こう書くとプロバイオティクスは特別なもののようにも感じますが、湿気の多い日本は世界に誇る発酵大国です。漬物や納豆、醤油や味噌、日本酒、クサヤなどの干物など、微生物によって調理された発酵食品で溢れています。
本来の日本人は日常的にプロバイオティクスを摂取してきた民族であり、世界一の長寿を支えてきたのは数多存在する発酵食品(と微生物たち)なのは間違いないでしょう。
生きて腸に届く??
プロバイオティクスは生きた細菌たちなので、胃酸や胆汁など消化器官からの圧によって多くがダメージを受けてしまい、実際に腸まで到達できるのはわずかだとされています。
ヤクルトのシロタ株(ラクトバチルス・カゼイ・シロタ)などは胃酸を突破しやすい特性がありますが、その他の細菌たちにとってはダイレクトに大腸まで到達するというのは難しいというのが一般論です。
が、現実としては多くの細菌たちが遺産を突破して腸内に届きます。届くから、変なものを食べるとお腹を壊すのです。また、実際にForema ラボで腸内細菌を解析すると、摂取した細菌たちの多くが腸内から検出されます。
カプセルや錠剤のプロバイオティクス
一般的に「プロバイオティクス」として販売されているサプリは、ほぼ例外なく常温品ですが、ここに生きた細菌が本当に残っているかというと、極めて厳しいというのが現実です。(※有胞子性乳酸菌や芽胞を形成する一部細菌種は例外)
また、加熱処理した死菌を、あたかも生きた乳酸菌と思わせるようなキャッチコピーでPRする商品が氾濫しており、ここは業界全体の意図的なミスリードだと指摘されても仕方が無いような状況に思えます。
プロバイオティクスが必要なタイミングとは?
多くの腸内細菌が死滅するなど、腸内環境が大幅に崩れた時(=マイクロバイオームの撹乱)などは、まさにプロバイオティクスが必要とされる状況です。
抗生物質投与後などがまさにそれです。
抗生物質は、例えるなら絨毯爆撃で、病原菌と一緒に体内の有益な細菌群も殺してしまいます。健康な大人ならば2,3週間で回復する事が多いとされていますが、その間にタチの悪い細菌の侵入があると大事に至ります。そうならないためにもプロバイオティクスの摂取が重要になります。
プレバイオティクスとは何か?
プレバイオティクスは細菌たちの餌
言葉がすごく似ていて紛らわしいのですが、”プロ”ではなく、”プレ”バイオティクスです。これは腸内の有益な細菌たちのエサになるもの。具体的には食物繊維やオリゴ糖などで、野菜や果物にも含まれています。
これは腸内の味方たちのエサになると同時に、経口摂取したプロバイオティクスのエサにもなります。つまり同時に摂取することで相乗効果が得られます。
- プロバイオティクス=兵士
- プレバイオティクス=食糧
と捉えると分かりやすいですね。
ちなみに、ビフィズス菌とか乳酸菌とかいういのは一派の名前で、そのグループの中に「色んな種類の似たやつら」が切磋琢磨しています。それらがさらに大雑把にまとめられて「善玉菌」と呼ばれています。
いわゆる善玉菌がプレバイオティクスを好む一方、いわゆる悪玉菌はプレバイオティクスを餌にしない傾向があります。結果、プレバイオティクスの摂取によって腸内での勢力図が大きく変わります。
株式会社Forema(フォレマ) 代表。生態系保全活動の傍ら、自社ラボで犬と猫の腸内細菌/口腔細菌の解析を中心に、自然環境中の微生物叢解析なども含め広く研究を行なっています。土壌細菌育成の一環として有機栽培にも尽力。基本理念は自然崇拝。お肉は週2回くらいまで。