漫画やイラストなどでは定番の組み合わせの「犬と骨」。では実際のところ、愛犬に骨を与えても大丈夫なのでしょうか? ペットの手作り食が普及してきた今、栄養バランスの面から犬と鹿の骨について探ってみます。
目次
骨を与えるのは間違い?

狩猟犬の名残? 犬は骨が大好き
古来より人と犬は共存してきました。狩りに行き、協力して獲物を仕留めてきました。その名残か、元来の野生としての本能なのか、犬は骨を噛んだりしゃぶったりするのが大好きです。理由ははっきりしていませんが、遺伝的・本能的に骨を好む傾向にあるようです。
また骨についた少量の肉のにおいを嗅ぎ取っているという説もあります。では犬に骨を与えてもいいのでしょうか?
進化の過程で犬は骨を食べてきた
これについては賛否両論のようですが、私たちは犬に骨を与えても良いと考えています。もともと肉食のオオカミを祖先に持つ犬は野山を駆け巡り、捕獲した獲物の生肉はもちろん内臓や骨も食べていました。
犬は人間と違って消化管が短く(=より肉食に適している)、そして強力な胃酸を持ってるので、硬い骨でも消化酵素によって数時間で消化することができます。
また骨にはカルシウムやリンなどの栄養成分が豊富。肉と一緒に与えることでよりバランスよく栄養素を摂取することができます。
ただ丸飲みをする恐れがありますので、与える際には側について注意深く見守る必要があります。
骨を与えることについて、良い点、悪い点をまとめてみました。
骨を与えるメリットとデメリット
愛犬にとっての骨を食べるメリット
まずはメリットから。
- 噛むことでストレス発散になる
- カルシウム・リン・たんぱく質などの栄養素を摂取できる
- 歯石・歯垢の予防になる
- 噛む力を養うことで、歯や顎の力が鍛えられる
- 骨を齧ることが好きなので喜ぶ
などなど。特に室内飼いの増えた近年ではストレス発散は重要な要素。さらには骨を噛むだけで歯垢が付きにくくなるという効果もあり、歯のお掃除が苦手なワンちゃんにとっては朗報ですね。
骨を与えることによるデメリット
- 口の中が傷つく恐れがある
- ウンチが硬くなりやすい
骨は加熱すると硬くなるので、生のや柔らかいままで与えるか、もしくは圧力鍋でホロホロにしてあげましょう。
与える量は少量で、それでもウンチが硬くなる場合はオリーブオイルを少し垂らしてあげるなどの工夫をしてみるのが良いです。
また、骨はレバーと一緒に摂取する事でカルシウムとリンの結合によって吸収が高まります。

- 原材料:二ホンシカ肉(鹿肉100%)
- 原産国名:日本 長野
- 保存方法:直射日光・高温多湿を避けて保存
- 賞味期限:製造日から180日間 製造日は別記
- 内容量:40g
骨を与える際の注意点
与える骨の大きさに注意が必要です。小さすぎると丸飲みしてしまうので、心配なサイズになったら取り上げてください。
硬すぎる骨は歯が欠けてしまう恐れがあります。与えすぎると便秘になりやすくなるので1日〜数日に1本程度にしましょう。
捨てるところなく活用したい

Foremaから出荷している鹿や猪の骨は、人間の都合で駆除された命を余す所なくいただくことで、殺されてしまった命に対する敬意を示し、無駄にはしないという想いで商品化しています。
国内の野生の鹿や猪を、保健所から営業許可を得た野生鳥獣解体所で適切に処理して出荷しています。部位によってはお肉も残っているのでわんちゃんの食いつきも良いとご好評をいただいております。
生で与えるのはもちろん、鍋でコトコト煮込みスープにして与えるのもいいですね!
スープの作り方はペットさんレシピをご参照ください。