腸内細菌の1つの勢力として「フソバクテリア門(Fusobacteriota)」というグループが存在します。この頃少しずつ問い合わせが増えてきたため、犬や猫にとっての「フソバクテリア門」について概要を書きます。
※当記事は関連文献および、自社ラボでの犬/猫の腸内細菌解析事例(16S rRNA解析)を元に執筆しています
目次
犬や猫にとってフソバクテリア門は有害か
犬や猫にとっては有害ではない事が多い
いきなり結論を書くと、人間と異なり、犬や猫にとって「フソバクテリア門」はあまり有害ではないと考えられています。
理由として、健康個体の腸内からも多めに検出される事例がしばしば見られ、にもかかわらず健康状態に悪影響を与えている様子はない点が挙げられます。
ただし、全く無害というより、人間であれば有害な量でも、「犬や猫にとっては許容範囲」という捉え方が妥当に思えます。
※まれにフソバクテリア門を善玉菌として紹介している事例がありますが、ミスリードの可能性が高いです。
フソバクテリア門の中にも多数の種類が存在する
犬や猫にとってはあまり有害ではないと考えられる「フソバクテリア門」ですが、ひとことで「フソバクテリア門」といっても、グループ内には多くの種類の細菌が存在します。
「フソバクテリア門」の何を保有しているのか? 何が増えると有害なのか? など、実は状況によって異なります。「フソバクテリア門」という大きな枠でとらえるのではなく、科や属といった、もっと小さな属性で捉える事で真相が見えやすくなります。
関連サービス:犬と猫の腸内細菌解析「byOm(バイオーム)」
そもそもフソバクテリア門とは?
腸内の主要な常在メンバー
順序が前後しますが、そもそも「フソバクテリア門」って何だ? というところを書きます。
「フソバクテリア門」は、人間や犬、猫の腸内で主要な細菌グループの1つです。腸内で主要なのは下記。(門というのは目や科よりもさらに大きな分類)
- ファーミキューテス門(Firmicutes)
- バクテロイデス門(Bacteroidetes)
- プロテオバクテリア門(Proteobacteria)
- アクチノバクテリア門(Actinobacteria)
- フソバクテリア門(Fusobacteria)
このうち、「フソバクテリア門」は通常は4,5番目くらいの勢力に位置します。健康な犬や猫の場合、通常は4〜6%くらいですが個体差が大きく、上限10%くらいまでであれば問題ない事が多いです。
犬や猫の腸内で主要なF.mortiferum
人や犬、猫の腸内で検出される「フソバクテリア門」グループの内、大半は「F.mortiferum」(フソバクテリウム モルティフェルム)という細菌です。
この細菌は、実は何をしているのかよく分かっていません。と言うより、何もしていないように見える事が多く、そういう場合おそらくは宿主とうまく共存しているのだと考えて良いかと思います。
しいていえば、近縁の「F.nucleatum」(フソバクテリウム ヌクレアタム)がいると、「F.mortiferum」(F.モルティフェルム)も増加する傾向がある、とか腸内の炎症が進行すると姿を消す、といった挙動がある他、一部の株はサルモネラ菌を抑制する成分を出す、一部のIBD(炎症性腸疾患)で大幅に増えているパターンが存在する、などの事例があります。
口腔内感染症とF.nucleatum
ぼんやりしてよく分からない「F.mortiferum」(F.モルティフェルム)に対し、上で触れた「F.nucleatum」(F.ヌクレアタム)は非常に重要な存在です。
この細菌は歯周病など口腔内感染症の原因となり、非常に問題のある種として知られています。さらに近年の研究では口腔だけでなく全身の疾患に関与している事が分かってきました。
悪性腫瘍との関連が報告されている
「F.nucleatum」(F.ヌクレアタム)の悪名が高いのは、歯周病に加え、結腸癌に関与している事が報告されたという点も挙げられます。初期の腫瘍からこの細菌が検出され、癌の進行とともにこの細菌も増加していく事が確認されています。
上記は人間の事例ですが、健康課題のある犬や猫の腸内からも「F.nucleatum」(F.ヌクレアタム)が検出される事例はしばしば見られます。このとき、先出の「F.mortiferum」(フソバクテリウム モルティフェルム)も便乗するかのように増えている傾向があります。(※細菌たちは近縁種同士で徒党を組んで増える傾向が強くあります)
また、「F.nucleatum」(F.ヌクレアタム)結腸癌以外にも肝膿瘍にも関与している事例があり、フソバクテリア門の悪名を轟かせるのにかなり貢献している存在と言えます。
フソバクテリア門が有害な事例
歯周病など口腔内感染症
上述した内容と重複しますが、「F.nucleatum」(F.ヌクレアタム)は歯周病などの口腔内感染症を引き起こします。他にも「Fusobacterium necrophorum」(フソバクテリウム ネクロフォーラム)や「Fusobacterium hwasookii」(フソバクテリウム ファソキー)といった「フソバクテリア門」の細菌たちが、口腔内感染症に関与している事が報告されています。
関連消費: 犬と猫の歯周病サプリ「口腔免疫Oral 乳酸菌」
炎症性腸疾患への関与 1
IBD(炎症性腸疾患)の1つであるUC(潰瘍性大腸炎)の一因として「Fusobacterium varium」(フソバクテリウム バリウム)の存在が指摘されています。
この細菌は酪酸を産生することから、宿主にとって有益な「酪酸産生菌」の一種とも表現できますが、この細菌の生み出す酪酸は例外的に有害な可能性があります。マウスの研究では、腸内で炎症性サイトカインの増加を誘発し、潰瘍性大腸炎のような症状を引き起こした事が報告されています。(F.バリウムを抑制すると症状はおさまった)
関連商品: 腸内の炎症を抑制する「腸内免疫ラクトマン」
炎症性腸疾患への関与 2
記事前半で登場した、何をしているかよく分からない「F.mortiferum」(F.モルティフェルム)が、犬の腸内で全体の30〜40%くらいまで増えている事例が過去にいくつかありました。これらの個体はひどいアレルギーや慢性の下痢といった不具合を抱えており、中には「IBD疑い」と診断された個体もいました。
IBD(炎症性腸疾患)でもクローン病の場合、炎症の促進によって腸内の「フソバクテリア門」は抑制される傾向にあります。が、潰瘍性大腸炎の場合は(F.バリウムのように)逆に増えるような事例もあるという事でしょう。
ただし、「F.mortiferum」(F.モルティフェルム)に限らず、単一の種が全体の30%以上というのは明らかに異常で、これがどの細菌種であっても不具合が噴出するのはほぼ間違いありません。
関連商品: IBDの炎症抑制報告も。腸に優しいボーンブロス
フソバクテリア門は減らせるか?
プレバイオティクスによる抑制
あくまで一般論になりますが、全粒粉(玄米など)や食物繊維の豊富な食事で「フソバクテリア門」は抑制が期待できます。(それを示唆する研究報告が存在します)
これは、表面的にはプレバイオティクスなどの食物繊維が「フソバクテリア門」を抑制したように見えますが、順序としてはプレバイオティクスによって腸内多様性が向上し、結果として「フソバクテリア門」が脇に追いやられたという流れと考えるのが自然です。
関連商品: 犬と猫のプレバイオティクス「腸内免疫3重オリゴ+酵母」
10%を切るくらいであれば問題は無さそう
色々と書いたので恐ろしく感じられますが、犬や猫の腸内においては、「フソバクテリア門」は10%を切っているくらいであれば大きな問題は無いと考えて良さそうです。
ただし、腸内細菌はグループ単体を見るのではなく、他のグループとの関連も踏まえて全体で判断する必要があります。「ファーミキューテス門」や「バクテロイデス門」のバランスが健全である事が最重要項目であり、それに対して「フソバクテリア門」がどういう状況なのか? という視点で判断する目が求められます。
関連サービス:犬と猫の腸内細菌解析「byOm(バイオーム)」
関連記事: フソバクテリアは増やせるか?
株式会社Forema(フォレマ) 代表。生態系保全活動の傍ら、自社ラボで犬と猫の腸内細菌/口腔細菌の解析を中心に、自然環境中の微生物叢解析なども含め広く研究を行なっています。土壌細菌育成の一環として有機栽培にも尽力。基本理念は自然崇拝。お肉は週2回くらいまで。
こんにちは。フソバクテリア門はあまりよいイメージがないかもしれませんが、これを見ると、アトピーの犬には欠けていて、バクテロイデス門よりも少なく存在しているのが正常なように見えます。
細菌について、もっと色々わかるようになるとよいなと思っています。
https://research-er.jp/articles/view/122998