近年よく耳にする「酪酸菌(らくさんきん)」。酪酸産生菌とも呼ばれているこの最近は、実は複数の細菌たちの総称です。
ここでは、酪酸菌って何なの? といった初歩的な疑問にお答えする内容を記載しています。
目次
酪酸菌ってこんな細菌
酪酸菌は、私たちの腸内に生息している細菌の一種で、主には食べ物の繊維質を分解して酪酸(らくさん)という物質を作り出します。
酪酸は腸内粘膜の強化や炎症の抑制、そして他の腸内細菌たちのエネルギー源としても利用され、腸内全体の健康維持にも深く関わっています。
酪酸産生菌の種類
F.プラウスニッツィ
酪酸産生菌には、さまざまな種類がありますが、その中でも代表的なものは、次世代のプロバイオティクスとの表現も存在する「F.プラウスニッツィ」が挙げられます。
この細菌は強力な抗炎症作用があり、健康個体からは多く検出される一方で、腸内環境が不穏な個体からは検出が減る、もしくは枯渇していることも少なくありません。(この傾向は人,犬,猫で共通)
ロゼブリア属
長寿菌としても知られるロゼブリア属も酪酸菌の一種です。この細菌グループは国内の長寿研究で注目されたこともありますが、長寿の影に酪酸あり、ということなのかもしれません。
C.ブチリカム
生きた酪酸菌サプリといえばこの細菌です。芽胞を形成することで、常温でも休眠状態で延命できるため、サプリ化されているほぼ唯一の酪酸菌です。
酪酸菌は全般が酸素に非常弱く、培養が困難なため、「生きた酪酸菌サプリ」というものは他に存在していません。
関連記事: よく分かる 犬と猫の酪酸菌の話
酪酸産生菌の役割
便通の改善
酪酸菌は、いわゆる整腸作用によって腸内環境の改善に貢献します。酪酸を生み出すことによって腸壁細胞に栄養が与えられ、腸内活性や便通の促進につながります。
免疫の強化
整腸の別の側面として、免疫力の向上があります。抗菌活性ともいい、病原性細菌が繁殖/定着しづらい環境作りに貢献します。この領域は、これまで乳酸菌にばかり注目が集まっていましたが、酪酸菌の研究が進むにつれて、その有益さが知られるようになってきました。
関連商品: 犬と猫の酪酸菌サプリ
酪酸菌の増やし方
食物繊維を摂ろう
酪酸菌を増やすためには、野菜や果物、豆類などの食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取することが重要です。
食物繊維は、腸内で酪酸菌のエサとなり、増加に直接影響を与えます。牛などの反芻動物の第一胃(ルーメン)には、多数の酪酸菌が生息していることからも、酪酸菌の好みが分かるというものです。
ただし、犬や猫など肉食動物の保有する酪酸菌と、牛などが保有する酪酸菌は必ずしも”完全一致”していないという点は注意が必要です。
関連商品: 犬と猫のオリゴ糖セット
プロバイオティクスを摂ろう
酪酸菌を増やすには、乳酸菌やビフィズス菌を含むプロバイオティクス、発酵食品を摂取することも有効な方法です。
乳酸菌やビフィズス菌による抗菌活性や腸内の弱酸性化は、多くの酪酸菌にとって都合が良い上、乳酸菌が生み出す乳酸は酪酸菌のエネルギー源になるという事情もあります。
関連記事: 犬と猫の乳酸菌サプリ ラクトマンの話
ストレスを減らそう
理想論になってしまうのですが、酪酸菌を増やすためにはストレスを減らすことが重要です。ストレスがたまると腸内環境が悪化し、腸内細菌のバランス崩壊のリスクが高まります。
逆に、酪酸菌の保有が多いと腸内が安定し、ストレス耐性が高まる可能性もあります。
運動をしよう
こちらも理想論ではありますが、運動をすることも酪酸菌の育成に効果的です。運動は、腸の動きを活発にし、腸内環境全般の向上につながります。
こうしてみると、酪酸菌の育成方法は、健康長寿の文脈で語られてきた事ばかりだと気づきます。
長寿者から酪酸菌が多く検出されるのは必然という事なのかもしれませんね。
酪酸菌 まとめ
- 酪酸菌は、腸内環境を整え、健康な腸内環境を維持するために必要不可欠な細菌です。
- 酪酸菌を増やすには、野菜や果物、豆類などの食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取することが重要です。
- 酪酸菌の育成には、ストレスを減らし、運動することも効果的です。
- 昔ながらの健康的な生活が、酪酸菌の育成につながります。
Foremaのラボメンバーが主体の編集チーム。犬と猫のマイクロバイオーム(腸内細菌/口腔内細菌)関連を中心にお届けします。