「Forema」および「ペットさん定期便」で扱っているペット用のお肉(野生の鹿・猪)について「生食用ですか?」「ヒューマングレードなの?」といった問い合わせが増えています。ここでは、いわゆる「生食用のお肉」について書きたいと思います。ペット用の野生の鹿・猪という前提でのお話です。
生食用のお肉とは何か?
まず、生食用のお肉について。結論から書くと、そういうものは特にありません。世に出回っている野生の鹿・猪において、生食用という決まった定義はなく、生産者もしくは販売者がそれぞれ勝手に言っているのが実情です。
もちろんそれ自体は法的にも問題はないと思われますが、「生食用」の表記を真に受けた消費者側が「安全な生食用のお肉が存在する」と勝手に思い込んでしまっているのが現在の状況です。
では生産者や販売者はどういう場合に生食用と言っているのでしょうか?
だいたい下記の状況において生食用とされる事が多いです。
業務用冷凍を経ている

一般的に言われる業務用冷凍庫は−20度以下のものです。中には−60度の、冷凍マグロレベルの冷凍を施す例もあるようです。業務用冷凍をかますことでお肉についた寄生虫は死滅するといわれています。よってこれが「生食用」の根拠にされることが多いです。
確かにリスクは大幅に減るので、個人的にはこれは妥当だと思います。では、−20度で本当に寄生虫は死滅するのでしょうか?
これについては熊本の保険環境科学研究所で行われた馬肉の実験で実際に証明されています。なぜ熊本かというと、特産の馬刺しで食中毒が相次いだ件が背景にあるらしく、その解決策として業務用冷凍の有用性が検証されたとの事。
この時の実験では−20度で58時間凍らせた後に寄生虫の死滅試験が行われ、結果として寄生虫の死滅が確認されました。
なぜ58時間なのか? これはお肉の芯まで冷気が浸透して−20度に達するまでに一定の時間がかかるから。よって48時間+マージン10時間を加えて58時間凍らせた上で検証したそうです。
ただしこの場合、ウイルスは生き残ります。−60度の場合はだいぶ効きそうですが、ウイルスは少しでも残っていると、解凍の過程で増殖し始め、常温になれば一気に増えます。その意味では消費者がイメージする「完璧に安全な生肉」とはズレてくるとは思います。
新鮮なお肉

次に、人間が生でも食べられる、採りたて新鮮なお肉を「生食用」としている例もあります。この時点で、上記の−20度とは逆を行っています。
ここでの判定根拠は衛生基準ではなくお肉の品質であることが分かります。実際、馬肉や鹿肉は「生が一番美味い!」という人も多く、特に鹿においては厚労省が注意喚起している昨今においても人間による生食は密かに横行しています。
馬や鹿は、続けて書くとバカとなりますが、これはひどい話です。で、これらは体温が高いためにウイルス保有のリスクが低く、鹿においては「自然界の中でも最もクリーンなお肉」との表現も存在します。ただしあくまで他の動物と比較した相対的な話であり、絶対的にクリーンというわけではありません。
生が一番美味い!といって食べている人たち(大半が狩猟関係者か料理人などの玄人)もそれを承知で食べているわけで、(玄人ではない一般的な)ペットオーナーが求める「生食用」とはだいぶ意味合いが異なります。
人間が食べても良い品質のもの

これを根拠に生食用と言っている関係者が多い印象です。人間用に処理しているお肉の切り落としなどの端肉や、硬い部分、少しランクが劣る部分や個体などがペット用に回ることがあります。普通に人間が食べるものなので品質も良く、捕獲ルールも人間用のものなので、品質は当然良いです。
ここでも判定基準は品質であり、ウイルスがいないとか、寄生虫皆無、という意味ではありません。通常は必ず業務用冷凍を通過するのでリスクは低下していると言えます。
綺麗なお肉を出している

人間用にしては多少劣るが加工品(ソーセージやドッグフードメーカー用)にするには見た目や質が良くてもったいない、そういうお肉は産地から生食用のお肉として出されることがあります。毛などの混入もなく、見た目も綺麗なので、飼い主さんにも安心して見てもらえるレベルのものです。
ペットの視点というより、飼い主さんの視点をクリアするかどうかという判断によるもので、ある意味一番リアルです。この気持ちはよく分かります。
が、飼い主さんらが求めている、安全なお肉なのか? という要望とはやはり少しずれています。そしてここに事の本質があります。
産地の人たちは、犬は生肉を食べて当たり前、という前提であることが多いです。(実際には「本当は生食OKと言いたいけど、いろいろうるさいから言えんのよね・・」という産地が大半)
野生動物だから当然ウイルスの保有可能性はありますが、犬にとっては小さなリスク、という前提です。常に自然や野生動物と隣り合わせの山間部の価値観です。なのであとは見た目がきれいかどうか、血が多く回っていたり匂いが強いなど、顧客に不快な思いをさせないか? が重要なポイントとなります。
一方の都市部では、お肉は焼いて食べるもの。生で食べられるお肉は当然そのような処置もしくはグレードになっているに違いない、という価値観。なので誰かが生食用として売っていると、それがどういう意味の生食用であれ、飼い主それぞれが独自に描く生食OKの定義に照らし合わせて受け止めているのが実態のように思えます。
「売り手が言う生食用」と「買い手が思う生食用」は、必ずしも一致しているわけではありません。
Foremaにおける生食の考え方
と、散々書いておきながら、個人的には生食は大いにOKだと思っています。ただしForemaとして、企業としては生食は推奨していません。同時に否定もしていないというスタンスです。
実際に生食でしか得られない栄養素(酵素)はありますし、オオカミと犬は亜種の間柄。生肉が否定されるいわれはありません。
ただ、生食OKとアナウンスする事によって、必ず「あ、100%安心なんだ!」と思う人も現れ、中には何らかの事故につながる可能性も否定できません。
(例.弱っていた老犬の免疫がウイルスに勝てなかった、犬の口から人の手、口へと感染した etc..)
よって、生食は知識のある上級者が各自の判断で生食を始めるのが良いのでは? というスタンスでいます。
尚、Foremaで扱っているペット用のお肉の品質は人間が食べられるレベルであり、世に出回っているペット用のお肉の中ではトップの水準にありあす。

株式会社Forema(フォレマ) 代表。
お世話になっております。
オオカミの再導入の記事やジビエの記事など、
非常に興味深いトピックが多く、面白く読ませて頂いています。
さて、ご提案なのですが、
各ページにTwitterボタンやいいねボタン(フェイスブック)など、
SNSとの共有がしやすい仕組みを導入されるのは如何でしょうか。
これほど、興味深いトピックならば、
SNSでの共有もかなり期待でき、啓蒙活動に役立つのではないかと思います。
無礼な提案かもしれませんが、ご検討いただければと思います。
コメントありがとうございます。SNSボタン、検討してみます。
今後も記事の品質を向上させながら更新していければと思います。
ご興味を持って頂き感謝します。